手続き
配偶者、お子さんがいらっしゃる方には。。。
過去の依頼者様より、ご報告を頂きました。 「(年金を受給し始めた後に)、結婚しました。」 。 ご結婚(や出産、状態の悪化、別の障害が生じた、死亡等)は一つの人生の転機で、こうした転機があると、年金額に変化がでるケースがあ …
令和4年(2022年)1月1日から「眼の障害」の障害認定基準が一部改正
令和4年(2022年)1月1日から「眼の障害」の障害認定基準が一部改正になります。 診断書の様式も、大幅に変更になる予定です。 眼の障害で障害手当金(一時金)を受け取られ、受給を終了した方でも、今回の改正によって3級の障 …
【障害年金受給中の方へ】緊急事態宣言を踏まえた診断書の取扱い
R3.7.12 新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言等を踏まえた障害年金診断書の取扱いについて 令和3年7月12日 日本年金機構より、 「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言等を踏まえた障害年⾦診断書の取扱 …
令和3年度の年金額改定が発表になっています。
昨夜、東北地方に地震が起こりました。該当地域の皆様、ご無事でしょうか。 まだ寒い時期でコロナ禍という大変な状況と思います。 2011年3月11日 東日本大震災 を思い出し、辛い気持ちが蘇った方もおられるかと とても心配で …
全国健康保険協会の情報提供サービス等について
ちょうどこの時期、健康保険側から、ご自宅に「医療費のお知らせ」という書面が送られてきているかと思います。 どこの医療機関を、いつ受診したかが一覧表になっているものです。 本年度での通院が無ければ、送付はありません。 &n …
【障害年金受給中の方へ】緊急事態宣言を踏まえた診断書の取扱い
2021年(令和3年)1月18日(機構HP公開日) 障害年金受給中の方の、いわゆる更新について一部取扱いに特例措置が設けられています。 障害年⾦を受給されている⽅は、原則として一定の期間毎に障害状態の確認が必要です。 そ …
躁うつ病、初老期認知症の事例
とても難しかったけれど、丁寧に地道に準備し、受給できた案件をご紹介します。 下記はご了解を頂いて掲載しております。 【請求傷病名:躁うつ病、初老期認知症】 弊所へのご依頼時は、59歳の方。初回面談で発語なく …
再請求時の初診証明について
障害年金請求を行い「障害等級に該当しません。」などの理由で不支給になった場合でも、 65歳に到達する日の前日までに障害の状態が重くなった場合、再度請求を行う事ができます。 障害年金は、請求をしなければ受給できません。 再 …
障害年金の所得制限について
「収入があると障害年金請求はできないのでしょうか?」 「働いていると障害年金は止まるんでしょうか?」 「給料をいくらもらっていると障害年金が止まるんでしょうか?」 「給料をもらっていると障害年金が減額される …
現況届、生計維持確認届の提出について
年金受給中の方は、指示された年の誕生日の属する月の末日までに生計維持確認届、障害状態確認届、現況届等の届書を日本年金機構へ提出しなければならないとされています。 提出がない場合は、年金及び年金生活者支援給付金の支払いが一 …