1.お問合せ | 電話かメールにてご連絡ください。 (遠方にて交通費や日当が発生する場合は、お問い合わせの時点で概算をお伝えいたします。) ご住所、氏名、生年月日(年齢)、初診日、初診日に加入していた年金制度、現在の状況をお聞かせ下さい。面談の日時を決めます。 |
2.面談 | ・原則、必ず一度はご本人様に面会をさせて頂いております。(入院等にてご本人が面会謝絶の場合等はご相談下さい。) ・相談は当事務所で行いますが、階段歩行が困難であるとか来所が難しい場合は、ご希望の場所に伺うことも可能です。お気軽にご相談ください。 ・ご病気の経緯や状況、生活や支援の状況などをヒアリングさせて頂きます。重要な個人情報を含む面談となりますが、ご本人様が了解した上であれば、ご家族の同伴は可能です。 ・年金請求をする上での問題点を整理してお伝えし、年金振込までの流れをご説明します。 |
3.説明 | 当事務所は、年金受給が決定した後に、手続きサポートに関する報酬の受領をさせて頂いております。それでも、不安が生じないように、報酬の説明や、代理する場合にお取り扱いする事となる個人情報や当事務所の守秘義務については、必ず事前に書面でご説明をさせて頂いております。 |
(ここまでは無料です(遠方の方は予めお伝えしていた交通費等を、当日に現金で清算して頂きます。))
4.書類の作成・請求 | ご契約書を返送して頂き、当事務所に書類が到着した日から、業務に着手します。
まずは、初回面談より具体的で詳細なお話を聞かせて頂きます。 お話に基づいて、初診日の証明を医療機関から取得します。また、病歴・就労状況申立書等の必要書類を全て作成します。 この時点で、当事務所が立替ている診断書代等の諸経費があれば、全て清算して頂きます。 |
5.結果 | 請求から3~4か月後に、結果が日本年金機構よりご本人のご住所に郵便で届きます。 |
支給 | 不支給 |
・決定内容が妥当かどうか、内容の確認をいたします。 ・お振込みは約50日後となります。 ・口座に年金が入金されたことを確認した後、当事務所へ手続サポートへの報酬のお支払いをお願いします。 ・今後の必要な手続きなどのご説明を書面で行います。 |
・通知内容の確認をいたします。 ・不服申立をご希望される場合は、原因を分析し、審査請求の手続きに入ります。 ・審査請求をご希望されない場合は、これで完了となります。(報酬支払いはありません。) |